【3万円台】ライターやブロガーにオススメなノマド向けノートパソコンはE203MA!
座れる休憩場所管理人のペン太(@sitdownplace)です!
ベンチ探しをスタートして、1年3ヶ月が経過しました。
当ブログの休憩所記事数は、まとめ記事を含めると1,013記事となります!(いつの間に!?)
大体は、ノートパソコンを持ち運んでカフェやノマドできる場所で1,000記事くらい投稿していました。
ベンチを探した帰りに作業するといった流れです!
ということで以下の条件に当てはまるライター・ブロガー向けのノートパソコンが無いか探してみました。
- 「低予算、なるべく安いノートパソコンが欲しい」
- 「持ち歩きたいから軽いノートパソコンがいい」
- 「電源環境で左右されたくないから、バッテリーが長持ちするパソコンがいい」
そんなワガママなノートパソコンあるわけないじゃん・・・と思ったらあった(笑)
ASUSのノートパソコンVivoBook E203MAを購入しました!
またASUS・・・?どれだけ台湾好きなんだ!
と思われるかもしれませんが、もれなくASUS3台目のノートパソコンです(笑)
今回購入したのが右上です。
予想通り快適にノマドライフが送れているので紹介していきたいと思います!
[the_ad_placement id=”%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e8%a8%98%e4%ba%8b%e7%9b%ae%e6%ac%a1″]
ライターやブロガーにオススメのノートパソコンは?
そもそも「ライターやブロガー向けってどのようなノートパソコンを選定すればいいんだろうか?」と思いますよね。
私自身、休憩場所探しの時は常に持ち歩き、1,000記事以上書いてきた経験から触れていきたいと思います。
目次
軽いは正義!
重量って意外と重要なんですよ。(ダジャレではありません)
「重いなぁ・・・」という感情は結構モチベーションの低下につながります。
ブロガーやライター、ノマドで活動する人って「よっしゃ!やるぞー」と、ある程度気合いが入らないと筆が進まないと思うんですよね。
だからMacBookを買うのではないのでしょうか!?(モチベーション的な意味で)
2014年頃はX200MAという、当時はモバイルにぴったりなASUSの機種を使ってました。
このX200MAの重量は1.2kgなんですが・・・重い!
「重いし今日は持っていくのやめよう、荷物邪魔だし・・・」というのが何度もありました!経験談!
ですので、この真っ黒なノートパソコンはよくお家で眠ってました・・・。
ブログやプログラミングなどの軽負荷な作業なら重量が軽いノートパソコンを選びましょう。
ですが、一般的に重量と価格はトレードオフで、軽いほど高いです!
バッテリーが長持ちする機種
「バッテリーが長持ちするってこんなにも快適なんだ!」と最近実感しています。
「えっ、カフェでノマドするならコンセントあるでしょ?」
ええ、あるんですが色々と不都合なことも!?
バッテリー持ちが悪いと何が不便なんでしょうか?
ACアダプタが重い・邪魔!
そうそう、バッテリー駆動時間を気にせずにパソコンの重量だけ見ていると失敗するのがACアダプタの重量。
「僕のパソコン、1kg未満!」といっても、常にACアダプタを持ち歩かなければならないとすると、アダプタ分150g~300gくらい重量が増します。
そして意外とACアダプタはカバンの中で場所を取るんですよね~。
「なんか色々絡まってるし!なんでドトールで1人あやとりしているんだろうか・・・」
もしバッテリー駆動時間が長ければ、ACアダプタを持ち歩かなくても大丈夫なので身軽になります。
コンセント席を探す手間と混雑
そう、ドトールなんかはコンセント席が無いんですよね。。。
さらにタリーズやスタバのコンセント席はなんか混んでるし、狭いし!
せっかくカフェに行ったのだから、広いところで伸び伸びと作業したいですよね~。
どこでもノマドできる!
場所に束縛されないって結構大切ですね!
当ブログで紹介していますが、公園やデパートの屋上等のテーブル席でノマドできますからね。
例えばこんなところ。
以下のリンクからたくさんのノマドスポットを紹介しているので、よかったらお気に入りの場所を探してみて下さい。
[関連] ノマド・デスクワークできる休憩所一覧!
VivoBook E203MAはブログやノマドにぴったり
ライターやブロガーにおすすめなノートパソコンの選び方において、「軽い」「バッテリー長持ち」という点を挙げました。
「他にも色々あるんじゃない?CPUとかメモリとか。」
もちろん、スペックが高いことには越したことありませんが、そもそも文章を書くような用途であればそこまで気にする必要はありません。
あまり条件付けすると機種を絞れなくなってしまいますからね・・・。
あとは個人的に「ディスプレイが11インチ以上」「安いノートパソコン」という条件を設けています。
そして、家電量販店やネットで色々調べた結果、ASUSのノートパソコンVivoBook E203MAを発見しました!
VivoBook E203MAのスペック
基本スペック | |
価格 | 約3.5万円(2018年10月) |
液晶サイズ | 11.6インチ |
解像度 | WXGA (1366×768) |
CPU | Celeron N4000(Gemini Lake)1.1GHz/2コア |
ストレージ容量 | eMMC:64GB |
メモリ容量 | 4GB |
OS | Windows 10 Home 64bit |
バッテリー駆動時間 | 14.6時間 |
インターフェース | HDMI端子、USB3.0、USB3.1 Type-C、microSD |
重量 | 約1kg |
驚いたことが3つあります。
- バッテリー駆動時間が14.6時間!
- 重量が約1kg!
-
それで3万円台!?
以前使っていた11インチタイプのX200MAは、重量1.2kgでバッテリー駆動時間7.1時間でした。
だいぶノートパソコンも進化しましたね。これならACアダプタ無しで持ち運びできそうだし、何しろ軽いですし!
また、公式でも「約」という文言が付いていますが、実際に重量を測ってみると1kg切っていました。
薄さは16.9mmですが、インターフェースも申し分ありません。真ん中がE203MAとなります。
左の薄いのは冒頭で紹介したタブレット型PCのT102HAです。
それにしても3万円台ってかなり安いです!
ちなみに他のメーカーで11インチサイズで1kg以下のノートパソコンは、普通に10万円を超えていきます・・・。
また、メモリは4GBあって、OSもHomeエディションですし、HDDも64GBあるので十分です。
CPUはCeleronですが、動画編集とか重たい作業でなければ全然余裕です。この記事もこの機種で書いてますし。
ということで買っちゃいました!
VivoBook E203MA開封の儀
E203MAが届きましたので、開封の儀を行っていきたいと思います!
(いつかやってみたかった開封の儀)
外箱はコンパクトで、片手でも余裕で持てるサイズです。
ジャーン!おお、国内メーカーとは違って、至ってシンプル。
「ノートパソコン本体とACアダプタ、以上!」といった感じ(笑)
スターグレーという配色なんですが、結構カッコイイ!今までは真っ黒かグレーでしたから。
ノートパソコン本体の下に取扱説明書やWPS OFFICEのライセンスキーが入っていました。
ディスプレイを覆っているふわっとした布が好きなのでまだ装着してます(笑)
キーピッチは1.6mmで、以前の10.1インチT102HAに比べるとだいぶタイピングしやすくなりました。
もちろんタッチパッドもありますので、マウスがなくても大丈夫です。
[the_ad_placement id=”%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e8%a8%98%e4%ba%8b%e5%86%85%e5%ba%83%e5%91%8a”]
VivoBook E203MAのレビュー
いや~それにしても、予想通り軽くて快適です!
会社の帰りにもブログが書けるように、仕事のカバンに入れて常時持ち歩いています。
出張等でカバンが書類でパンパンでも軽くて薄いので入ります。
もちろん作業面も全然問題なし。タブレット型PCよりもサクサクです。
E203MAを購入してから変わったことがあります。
明らかにブログを書くモチベーションが上がりました!
軽いって心理的に良いですね。どこでもブログが書けますし。気軽にノートパソコンを持ち運べるって楽しい♪
一応、ちょっと難しそうなベンチマークも測定してみました!
VivoBook E203MAのベンチマーク
▼システム構成
▼Windowsエクスペリエンスインデックス
基本スコアは4.4でした。基本スコア4.0~5.9に該当する場合、下記を意味します。
「高精細または複数のディスプレイの表示やHD動画コンテンツの再生、複数アプリケーションの同時実行が快適に利用できる」
また、グラフィック性能が足を引っ張っていますが、使用目的が異なるので低くても問題なし。
プロセッサのスコアが高く、サクサク動いてくれるのでOK。
▼CINEBENCH R15のスコア
CPUやGPU(ビデオカード)のベンチマークとなります。
CPU:135cb、GPU:16.65fpsでした。
CPUの性能は他と比べてどの程度なのか、下記サイトで調べてみるとAMD社の「X3 445」と同程度でした。
ドキュメント作成やWebブラウジングなら十分な性能です。
(出典:MAXON Cinebench Ranking Benchmark Results R15 Scores Database)
実際にカフェでノマドしてみた
ということで、色んな場所でノマドしてきましたのでVivoBook E203MAの実機レビュー!
1日目:カフェ
まずは1件目です!
ここはテーブルが広いカフェなので、ゆったりとノートパソコンを置くことができました。
左の緑色の物体はポケットWiFiとなります。尚、コンセント席はありません。
アイスコーヒーを注文。パソコンを開いて座れる休憩場所をカタカタと更新しています。
特に不具合なく、3時間半快適にブログを更新できました。
1日目:公民館
続いて公民館に移動しました。
こちらも電源はありませんが、バッテリー駆動時間が長いので気にせず作業再開!
やはり場所を変えると気分転換になりますね~♪確か3時間ほどブログ書いていたと思います。
2日目:カフェ
1日目とは異なるカフェに行きました。
丸テーブルであまりスペースに余裕がありませんが、ノートパソコン自体がコンパクトなので大丈夫です。
11インチのディスプレイサイズは丁度良いですね~。10.1インチと比べると遥かにブログ更新が捗ります!
ちなみにここもコンセント席がなく、1日目の作業から充電してません!
そろそろバッテリーが切れるかなぁと確認したところ・・・。
まだ44%もバッテリーが残っていました!いやぁ、バッテリーが長持ちするって素晴らしいですね。
邪魔なACアダプタも不要ですし♪
台湾
軽くて持ち運びに便利なので、ASUSの本拠地、台湾にも持っていきました!
ホテルのWiFiを使って、お出掛け前にちょこっと休憩所を更新しましたよ~。
外は曇っていて少しうす暗いですが、窓からは台北のランドマークである「台北101タワー」が見えました。
台北101タワーを眺めながらノマドするなんて、先月までは想定していませんでした(笑)
ライターやブロガーにオススメの1台!
ということで管理人ペン太が愛用しているノートパソコンを紹介しました。
色々試した結果、ノマドに向いている機種だと思いますので、初心者の方にもオススメしたい1台です!
また、ノマド以外にも自宅で寝っ転がって作業したり、ひざ上に乗せて作業するのにも丁度良いですよ!
3万円でこのスペックなら文句なしだと思います!
ついでにノマドできそうなところを抑えておきましょう!
覗き見防止フィルターが便利な件
付属品も紹介しておきますね。
新幹線やカフェでノマドしていた時に、ディスプレイをチラチラ覗かれるのが気になっていたんですよねぇ・・・。
なんか心理的に落ち着かないんですよ!
「E203MA向けの覗き見防止フィルターはないかなぁ」と探していたところ、11インチに対応しているモノがありましたので装着しています!
スマホみたいに画面に貼り付けるのではなく、左右下にタブ(ツメ)を取り付けることで、上下に脱着可能でかなり便利です♪
しかもブルーライトをカットしてくれるので、ブロガーやライターの眼精疲労対策にも♪
「ところで肝心の覗き見防止の効果はどのくらいなの?」
ということで、カフェの横に座っている人の目線を想定として覗いてみました!
良い感じに覗き見防止が機能していました!
ディスプレイの端がかろうじて見える程度ですが、文字の認識は難しかったです。
以下の覗き見防止フィルターはE203MAにぴったりでしたよ~。
使い放題のポケットwifiで快適な作業環境を
ノートパソコンと一緒に写っていたポケットWiFiは「BroadWiMAX」となります。
なぜポケットWiFiを使っているのかというと・・・
- フリーWi-Fiよりも安全。環境に左右されない。
- ギガ放題プランで月間データ容量が制限無し!
- キャッシュバックの受け取り方法が容易。
というメリットがあります!
最初はポケットWiFi無しでノマドしていたのですが、なにかと不便なんですよね。
スタバやタリーズに行かなくてはならないし、セキュリティ面も不安ですし・・・。
ブログとかのハッキングが怖いですからね。アプリゲームでしたら問題ないのでしょうけれども。
フリーWi-Fiスポットによる環境に左右されないので、ドトールとか屋外でも作業できるのがウレシイですね。
また、管理人ペン太は、自宅のPC・スマホ・ノートパソコン・タブレットを全て「BroadWiMAX」で通信しているので、定額使い放題にしています!
但し、データ容量については、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合は通信制限があります。
ですが現状通信制限まで至った経験がありません。3日で10GBですからね!?
あと、ポケットWiFiはキャッシュバックシステムというのが大抵あります。
WiMAXで最安なのは、キャッシュバックを含めるとGMOとなりますが、受け取り方法が難解です。
どういうことかというと・・・
キャッシュバックメールを受け取ってから翌月末日までに申請しなかった場合は、キャッシュバック権利が消失(約3万円相当)してしまいます。
消失した場合、他社のWiMAXよりかなり割高となってしまうので、怖いです。。。
一方、「BroadWiMAX」であれば確実にキャッシュバック特典を受け取れますので、安心して利用できます♪
月額料金を考慮すると、請求金額が最も安いのが「BroadWiMAX」です。
▼ライターやブロガーであれば持っておくとかなり便利ですよ。
以上、「ライターやブロガーにオススメなノマド向けノートパソコンはE203MA!」でした。