【週2日356回配達済】Uber Eats の時給や報酬は?配達はどんな感じ?
ペン太(@sitdownplace)です。
サイトを運営維持するにあたり、副業としてUber Eats をしております。
(大量のアクセスをさばくサーバー代や改修費など、無料ではサイトを維持することはできません。ぜひサポートもお願いします)
2020年末からUber Eats をスタートして、356回配達しました。
全体でならすと週2日で数時間とゆるめの稼働です。
調査の様子はこんな感じです。
休憩場所のユーザー投稿を簡易化しようと思ったけど、技術的に私だと厳しい…💧
ということで、会社が休みの日はシステム改修費用の捻出にUber eats頑張ってます🐧🚲 pic.twitter.com/W0jdWZXhva
— ペン太|座れる休憩場所検索 (@sitdownplace) December 5, 2020
今日のUber、
「お兄さん頑張って」とカルピス頂けました。優しいせかい😊 pic.twitter.com/O036WTAw7W
— ペン太|座れる休憩場所検索 (@sitdownplace) February 20, 2021
Uber Eats で配達するのはどんな感じ?
350回以上配達してわかったことは
- 運動しながら稼げるのでジム行く必要ない。
- いつでも好きな時に働ける。
- ノルマが無い。上司がいない。
- 時給1,000~2,000円でかなりおいしい。
- 配達時に「ありがとう」と言ってもらえる。
ということです!
結論:働き方から時給まで全部自分でコントロールできるんですよね。
TVやメディアではネガティブな側面が取り上げられていることが多いですが、
逆にそのおかげで障壁を生み出し、高時給で働けるのだと思っています。
稼ぐ以外にも、「運動不足だからUber Eats やるかぁ~」といった普通のバイトじゃありえないモチベーションで働いています笑
そして、Uber Eats は働き方もかなり柔軟です。
普通のバイトだと
- 履歴書書いて
- 面接して
- シフト表出して
- 休暇取りたい時はお願いして
という形ですよね。どれも面倒くさいですよね。
それがUber Eats なら
- アプリオンライン:働く
- アプリオフライン:休暇
二者択一の世界、とってもシンプル。誰とも会話せずに働き方を決められます。
Uber Eats の時給や報酬は?
結論:時給1,000~2,000円です。
働き方や条件によって前後しますが、おおよそのイメージはこの範囲です。
※報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。
Uber Eats の報酬体系としては
- 配送基本料(基本料金-サービス手数料)
- インセンティブ(ブースト、クエスト、ピーク)
の足し算です。エリアや時間帯によって前後するため、時給が変動します。
私が実際にUber Eats をやっているなかで、時給の例としていくつか挙げていきたいと思います。
(※東京都市部での配達例です。売上は全て手数料が差し引かれた後となります。)
■ケース1
- 売上:6,516円
- 働いた時間:2時間51分
- 時給:2,286円
■ケース2
- 売上:4,359円
- 働いた時間:2時間11分
- 時給:1,996円
■ケース3
- 売上:5,190円
- 働いた時間:3時間9分
- 時給:1,647円
3つ紹介してみましたが、全て1,500円以上でしたね。
他の期間も含めた全体を通してみても、時給1,000円超えは余裕で推移しています。
Uber Eats で準備するもの
そうは言っても準備するものとか色々ありそう…。
という方もいらっしゃると思うので、準備するものをまとめました。
- スマホ
- 自転車(ママチャリ可)
- デリバリー用のバッグ
以上です。
意外とシンプルですよね?
「いやいや、モバイルバッテリーとか自転車のキャリーとか色々あるじゃん?」
まだそんなものは準備しなくていいです。
まずは始めてみて、自分に合っていると思ったら色々揃えていけばOKです。何事もミニマムスタートが大事です。
ただ、カバンだけはデリバリー用にしっかりとしたものを選ぶ必要があります。
冒頭のTweetの写真の通り、私はUber Eats というロゴが入っていない、コスパの良いバッグで配達しています。
350回以上配達しましたが、入らなかったり困ったことは一度もありません。
「ピザは?」⇒「バッグを横向きにすれば余裕で入ります」
Uber Eats の始め方
じゃあUber Eats ってどうやってはじめるの?
すべてWeb上のオンラインで完結します。履歴書や面接、人に会う必要もありません。
手順としては、
- 配達パートナー用のアカウントの登録
- 身分証をアップロード
- 銀行口座を登録
- 専用アプリをスマホに入れる
- 配達用バッグを用意する
となります。
1~4については、Uber Eats 登録の段階で順番通りに進めれば対応できると思いますので、特段問題ありません。
5の配達用バッグは、先ほど紹介した「Amazonでレビューが高くてコスパの良いバッグ」でOKです。
Uber Eats は「週何回やらなければいけない」といった決まりはありません。
極端な話月1回とか、土日の気が向いたら時にやってみてはいかがでしょうか。
もちろん登録は無料です。ダイエットにもなりますし、数日で始められます。
「ちょっと気になるな~」と思ったら以下の公式サイトをちらっとのぞいてみて下さい。
ということでUber Eats の紹介でした。