【浜松町駅】浜崎公園の休憩場所
浜松町駅から徒歩4分の浜松町周辺の座れる休憩場所「浜崎公園」を紹介します。
休憩場所をお探しの方!
コチラは以下のような休憩スポットを利用したい方にオススメです♪
休憩場所の環境は…「屋外」
座席の種類は…「3人掛けベンチ」
座席の数は…「記事内参照」
主な用途は…「休憩」

浜崎公園とは、東京ガス本社の裏手側にある小さな公園で「ガス創業の地」の碑付近にあります。
浜崎公園への行き方は、浜松町駅南口から歩行者デッキを進んだところにあります。
(出典:JR東日本 駅構内図(浜松町駅))
歩行者デッキは、浜松町駅の構内図左下にある「日の出桟橋方面」からつながっています。
そして、歩行者デッキを直進して東京ガスに通じる階段を降りたところに浜崎公園があります。
木々が生い茂っている小さな公園で、あまり目立たないところにあります。
というのも、歩行者デッキから階段を降りない限り、この公園には気付かないでしょう。
3人掛けベンチ×3脚が設置されていました。
ベンチの状態は悪くありませんが、なぜだかあまり休憩する気分になれず・・・。
調査時は外気温が32度くらいで、蚊の活動時期ということもありましたが。
一瞬で滑り終わりそうなすべり台が置いてありました。
小さな公園のわりには、設備自体は綺麗ですね。
土曜日に訪れましたが、子供はおろか人が全然いませんでした・・・。
ただし、水上バスの日の出桟橋へのルートにもなっているので、時間帯によっては歩行者デッキの階段付近は人通りが多くなるかもしれません。
東京ガス側には、3人掛けベンチ×4脚と2人掛け石材ベンチ×4脚が設置されていました。
手前のベンチは腹筋ができそうですね。
奥にあるベンチはあまり座りたくない感じ・・・。
写真では伝わりにくいと思いますが、首都高速道路と歩行者デッキに挟まれた寂れた空間にあり、東京ガスの社員以外はあまり訪れないエリアだと思います。
ちなみに浜崎公園のそばにはなにやら像と案内板があります。
(なんだかバイオハザードみたい 笑)
おお、夜間に見たらちょっと怖いですね。
なにやら「モヤイ像」とのことです。
こちらのモヤイ像、伊豆諸島の新島で産出される抗火石(こうかせき)を用いており、島の人によって彫られた像とのこと。
抗火石とは!?
⇒ 軽石の一種でスポンジ状の構造を持ち、鋸や斧で容易に切断できるのが特徴となります。
ところでモヤイ像ってなんか聞いたことありませんか?
そう、渋谷のモヤイ像です!渋谷の像も同じく新島の抗火石を使ってます!
そして、モヤイ像じゃなくてモアイ像ではないの?
⇒モヤイの由来は新島で使われている「モヤウ」という言葉が由来となります。
漢字で示すと「催合う・最合う」、すなわち「助け合い」という意味です。
つまり、守護神であるイースターのモアイ像とは意味合いが異なります!
へー。
こんな感じで豆知識が付いた休憩所でしたが、雰囲気が微妙なので星1つとなります・・・。
また、浜松町周辺には他にもモヤイ像が配置されています。
モヤイ像探しに散歩してみるものなかなかツウですね、結構面白いかもしれません 笑
ちなみにもう1箇所はコチラ(ネタバレ注意)
ということで、浜松町周辺の座れる休憩場所として利用してみてはいかがでしょうか。
休憩場所へのアクセス
所要時間 | 浜松町駅徒歩4分 | ||
---|---|---|---|
場所詳細 | 東京ガス本社付近 |
休憩場所の詳細
環境 | 屋外 | ||
---|---|---|---|
利用時間 | 24時間 | ||
座席 | 3人掛けベンチ | ||
席数 | 記事内参照 | ||
用途 | 休憩 | ||
快適度 | ★☆☆☆☆ | ||
備考 | 目立たないところにある | ||
情報提供者 | ペン太(管理人) |
まだまだ休憩所あります。

- 【祖師ヶ谷大蔵駅】ふれあい遊歩道バス停付近の休憩場所 - 2021年1月26日
- 【後楽園駅】礫川公園の休憩場所 - 2021年1月24日
- 【水道橋駅】東京ドームホテル周辺の休憩場所 - 2021年1月22日
この休憩場所の路線から探す
浜松町駅の快適度★4以上の座れる場所
快適度:★★★★☆
【浜松町駅】ハマサイト 1F・2F エスカレーター横の休憩場所
快適度:★★★★★
【浜松町駅】シーバンス ア・モールの休憩場所